忍者ブログ
Honda CB92 / Honda S600 などのレストア日記
[34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大先輩HONDA CB92 COLLECTION HOUSEさんのホームページ
http://www.f2.dion.ne.jp/~o.sekita/h7.htm
で64年式のワイヤーアジャスティングボルトは「丸形」とのことですので、付いていたものを再メッキしてつかっていました。ヨシカワオートクリニックさんであのカッコイイ星型のアジャステイングボルトは販売されています。
メグロ用で合わないかもしれませんが、多分OKのような気がします。
M野さんに、そういわれると買っちゃおうかと思いました。カッコイイですものね。

CIMG2388.JPG


























PR

ロムラーさんが言われているのは
↓ここのことですね。確かにご指摘のとおりスリ切れる可能性が想定できますね。ただM野さんから教えてもらったのですが、Yパーツで図のようなゴムのカバーがあるそうです。

CIMG2383.JPG































通常は、↓このクラッチケーブルのようにカバーが二重になっているのでしょうか。ロムラーさんのCB
をはじめ、皆さんのCB92はどうなっているのでしょうか?

CIMG2385.JPG





























取り外しが簡単なウインカーをつけたいと思っています。そこで、CB92の配線図と、C92の配線図を見比べています。
で、その前にスタータースイッチの配線で疑問が出てきたのです。CB92はスタータースイッチからは配線が1本ですね。マイナス側はアースですよね。

CIMG2387.JPG

































ところがC92は↓のように2本の線がでていますね。

CIMG2386.JPG































まあ、あくまでもCB92の配線を基にするので、無視すればいいのですが、気になって・・・。
で、ここで使うウインカーはあくまでも、仮つけですので、簡単に取り外す必要があります。細身の長方形の形状がいいのですが、簡単に手に入る
http://www.e-seed.co.jp/p/041220331/
↑こんなのを考えています。とはいっても実用にさえなればこだわりません。中古でも情報があったら教えてくださいね。

オリジナルでは、ここにクロームメッキのキャップが付きます。
私はこのバイクを町乗りに走らせたいと思っていますので、ここにウインカーを付けたいとおもっています。しかし、しかる場所では(皆さんに見ていただく)オリジナルのキャップを付けたいとおもっているのであります。

CIMG2382.JPG



























タイヤもつけようとしたのですが、
オイルシールがない場合は

CIMG2378.JPG

























↓このように、ハブパネルがハブにぴたっとはまるのですが・・

CIMG2379.JPG


























↓このようにオイルシールを嵌めると・・・

CIMG2380.JPG

























当然のように、このオイルシールが干渉して、ハブにパネルが納まらず、浮いてしまいます。という事はここに、オイルシールは要らないのでは・・。ではパーツリストに描かれているオイルシールはどこに???

CIMG2381.JPG



























忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[03/19 ガバチョ]
[03/18 goto##]
[11/16 ガバチョ]
[11/15 s8bmw02]
[11/14 ガバチョ]
最新TB
プロフィール
HN:
Baronガバチョ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
忍者アド
忍者アド
忍者アド