忍者ブログ
Honda CB92 / Honda S600 などのレストア日記
[32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CIMG2418.JPG






























ロムラーさん、Aにオーバーフローチューブがはいる訳ですね。
Bにはブリザーチューブでしょうか?。そんな感じなんですが・・。
クラッチケーブルはゴムカバーとの関係が分かるようにナットが見えるようにずらして写真をとりました。調整はまだしていません。

 

PR







スロットルグリップパイプに↑図のような段差があります。目視で確認出来、針金でなぞっても確認できます。
段差は僅かで、手のひらで、パンとたたくと端まで入りますが、まわすと抵抗がかなりあります。手のひらで叩き込まないとクルクルまわります。と云うことはこの段差はストッパーの役割(それにしても中途半端なストッパーなのですが)をしているのか、又は純正品と違うのか???

渾身の力で、ここまで挿入しました。後1センチとは云いません、5ミリ入れば完璧ではとおもいます。しかし、もうビクともしません。体力の限界。血管が2本切れた気分です。焦らず真夏を待ちます。その頃にはゴムもなじみ、又高温で柔らかくなると思います。その時再挑戦です。

CIMG2408.JPG

























CIMG2409.JPG

























CIMG2410.JPG

























CIMG2411.JPG


























この白コ゜ムパーツはクラッチケーブルアジャスターカバーでしょうか?

CIMG2412.JPG































いざ、やってみるとオバーフローチューブはAのようにクランクケースの穴から下にながすのか?
又は、ブリザーチューブはBのようにエンジン後方に回りこんで下に出ているのか?と迷います。雑誌の写真などを見るのですが、こんなところは暗くて見えないのです。皆さんのCB92はどうなっているのでしょうか?
早速、アクセル廻りを仮組してみます。
問題点① アクセルのまわりが渋い(なめらかにクルクル回りません)
対応策→スロットルパイプの内径を少し削る
問題点② レバーを止めるピポットボルトが曲がっていて、ネジがとまらない
対応策→現代のバイクでも使っていそうなので探し出す
などと考えています。

CIMG2405.JPG

























CIMG2406.JPG



























忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[03/19 ガバチョ]
[03/18 goto##]
[11/16 ガバチョ]
[11/15 s8bmw02]
[11/14 ガバチョ]
最新TB
プロフィール
HN:
Baronガバチョ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
忍者アド
忍者アド
忍者アド