忍者ブログ
Honda CB92 / Honda S600 などのレストア日記
[73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ケーブルのコメントありがとうございました。
さっそくそのようにしたいと思います。
再メッキは今日にでもと思っていましたが野暮用ができ
明日持ち込む予定です。
PR
CIMG0149_R.jpg
































CIMG0151.JPG































CIMG0150_R.jpg
































写真①のケーブルの先端パーツは比較的簡単に入手可能でしょうか?(汎用パーツとか、代替パーツトかで)。特に写真②のパーツですが再メッキに出そうと思うのですがケーブルからとれません。外す方法があるのでしょうか?。
写真③ステアリングステムナットとステアリングダンバーフリクションリングです。再メッキに出そうと思いましたが、この二つのパーツのはめあい部分はメッキ不可ではと躊躇しています。現状で嵌め込むとわずかにガタがあります。どうしたものでしょうか?。
教えていただきたいのです。










06dca6b0.jpg































3c888bbd.jpg
































a66c8e2b.jpg































2d7dfc4f.jpg
































明日にでも再メッキに出そうと箱詰めしていたら、写真①のボルトのネジ部に汚れがこびりついているのでマイナスの精密ドライバーでホジホジしていたら、写真②のようなネジのつぶれを発見した。ダイスでさらえたつもりが径が微妙に違うのか修正できないのでヤスリで修正したのが写真④。ナットを煎れたらスムースに入るので良しとします。で、ネジの汚れは、ブレーキクリーナーやライトチェックを吹いて歯ブラシてぶこすっても、今ひとつ落ちない。なにか良い方法はないだろうか。あせらずゆっくりやりましょう。




CIMG0135_R.jpg































CIMG0133_R.jpg































CIMG0134_R.jpg

































写真①ホンダマンさん、これがメッキ不可パーツでよろしいでしょうか。テールライトのパーツはステンレス磨き(台所備品を失敬して)磨いてやろうと思っています。
写真②コノパーツはユニクロですね。
写真③このシャフトは矢印から右はユニクロ、左はクロームのようです。そこでs8bmw02さんに教えていただいたメッキ屋さんで相談してみる予定です。
突然ですが明日から小旅行に行きますので、一寸休刊します。
d43813d7.jpg
































04ba28c8.jpg































ホンダマンさん、全品点検しました。
で、写真②が犯人でした。正解でしょうか?
バンドの件ですが、このこと一つとっても面白いですね。確実性から云うと両方ともナット溶接の方が簡単だと思うのですが、そうではないのは、それなりの理由がありそうですね。片やナット溶接、片や角ナットを使用し溶接せずツメで落下防止処理。普通同様なパーツなら同じ下請けで製造しそうですが、このパーツは製造会社が違うのでしょうね。
こう云う側面からCB92やホンダをみると、技術者や生産技術、生産現場の人々の活躍が想像できる。私は非常におもしろくて興味深々です。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[03/19 ガバチョ]
[03/18 goto##]
[11/16 ガバチョ]
[11/15 s8bmw02]
[11/14 ガバチョ]
最新TB
プロフィール
HN:
Baronガバチョ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
忍者アド
忍者アド
忍者アド