Honda CB92 / Honda S600 などのレストア日記
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
木曜日は新社長の運転手と化す日なので、バイクいじりする時間はないのですが、気になるものですから寸暇を見つけて小作業をしました。
72さんOリングはご覧のようにペッシャンコでした。明日注文します。パーツが出れば良いのですが。それと現代化はしたいと思っています。ただその前になるべくオリジナルの状態で走れるようにして、その後近代装備ですね。その折は色々教えてもらえれば、と思っています。 CB175さん、今日暗くなるのを待ちかねて(わが町では7時35分です。30分ではまだ、薄明かりがあります(笑))、火花試験をしました。流石くらやみ、はっきりと火花は確認出来ます。強いとはいえませんが火花ははっきりと認識できます。新品プラグが来るまでこのプラグでやります。 明日、CB175さんの方法でキックをしたいと思っています。パーツクリーナーは多分シンナー系なので着火がガソリンよりもいいのですね、多分。そこで、この方法の詳細なのですが、①キャブの吸入口からパーツクリーナーを一吹きしてから、キックする。②キャブの吸入口からパーツクリーナーを吹きつけながら、のどちらでしょうか?どっちでもやってみたらいいようなものですが、念のため教えて下さい。 PR ![]()
???
前回書き込みさせていただいておりますが、
「「キヤブクリーナーであらゆる穴をシュ、シュと吹いてやりました」キャブクリーナーはОリング等のゴム類には有害だと思います。」したがってインテーク、からキャブクリーナー、パーツクリーナーを吹き付けるのはいい方法ではないと思います。CRC等のルーセンでも十分着火しますしラッパーでガソリンをプラグ孔やスロットルバルブを開いたインテーク孔から注入するだけで十分だと思います。 完調でない場合にエアクリーナーブーツは着けたり外したりで吸気状況を変えて始動するのも善作ではないと思います。 それから、現在CB92に着いているキャブはオリジナルではなく再生産されたものです。 二次エアーはアイドリングが下がらないとかいうことはあると思いますが、それによってエンジンが掛からないと言う事があるんでしょうかね。 情報は精査して実行された方が善いのではなかろうかと思います。
無題
>②キャブの吸入口からパーツクリーナーを吹きつけながら・・・これはかかりません。小排気量の燃焼室に大量に吹きこんでキックしたら、エンジン壊します!
>オリジナルの状態で走れるようにして・・・純正新品が入手できればいいですね。劣化したコイルは突然のパンクが結構あります。 >Oリングはご覧のようにペッシャンコでした。・・・かかりが悪い、アイドリングしない、回転が下がらない、デトネーション、キャブセットがでない・・・
ベテランに任せた方が
良いのではないでしょうか?
ものには加減と言うのがありまして「しすぎ」は全てに良くありません。CRCでもパーツクリーナでも燃焼しやすい成分(LPGなど)を利用し燃焼の確認をするので大量に加えては壊します。 最も良い方法は近くのベテランを捜すことです。 文字で書いてもなかなか「コツ」が掴めません。OJTしてもらうのが最も近道です。 ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
Baronガバチョ
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
忍者アド
忍者アド
忍者アド
|