忍者ブログ
Honda CB92 / Honda S600 などのレストア日記
[34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

プラグ穴から、ガソリンも垂らしました、CRCもシュシュシュと吹きました、パーツクリーナーも吹いてやりました。ただ、1度だけパーンといっただけで、やっぱりかかりませんでした。
火花が弱いのでしょうか?,燃料を直接シリンダーに入れているのですから、火花しかないと思うのですが・・。


始動とは関係ないのですが、キャブのガソリンをタンクに戻そうとキャップを開けたら、ドバーと茶色の液体が垂れてきました。最初は汚れたグリスと思うほどです。慌てて拭き取りました。しかし、こんなところからグリスなど垂れるはずはありません。
どうもキャップから垂れたものです。一等最初にタンクを洗ったとき逆さにした覚えがあります。良く観察すると、この液体は長期不動車につき物の腐ったガソリンのような気がします。しかし、一体何故と???の状態です。ほとんど拭き取った後ですが、パチリしておきました。

CIMG2734.JPG


























PR
木曜日は新社長の運転手と化す日なので、バイクいじりする時間はないのですが、気になるものですから寸暇を見つけて小作業をしました。
72さんOリングはご覧のようにペッシャンコでした。明日注文します。パーツが出れば良いのですが。それと現代化はしたいと思っています。ただその前になるべくオリジナルの状態で走れるようにして、その後近代装備ですね。その折は色々教えてもらえれば、と思っています。

CIMG2733.JPG

























CB175さん、今日暗くなるのを待ちかねて(わが町では7時35分です。30分ではまだ、薄明かりがあります(笑))、火花試験をしました。流石くらやみ、はっきりと火花は確認出来ます。強いとはいえませんが火花ははっきりと認識できます。新品プラグが来るまでこのプラグでやります。
明日、CB175さんの方法でキックをしたいと思っています。パーツクリーナーは多分シンナー系なので着火がガソリンよりもいいのですね、多分。そこで、この方法の詳細なのですが、①キャブの吸入口からパーツクリーナーを一吹きしてから、キックする。②キャブの吸入口からパーツクリーナーを吹きつけながら、のどちらでしょうか?どっちでもやってみたらいいようなものですが、念のため教えて下さい。

今日は、朝一に(と言っても11時頃ですが)、セレニュウムレクチファイヤーを引っ張り出して結線してみました。残念ながら変化ありません。

CIMG2732.JPG

























アチコチに問題がありますが、一つ一つ解決していくとすれば、現在火花が非常に弱く、か細いのです。3日前はバチバチと言っていたのですが、又もや触って壊したのでしょうか。
ともあれ、このか細い火花から出発です。
①プラグに問題があるか
②プラグコードに断線などの問題があるか
③イグニッションコイルに問題があるか
④それらの接続個所に問題があるか
⑤バッテリーに問題があるか

①プラグについては今日もホームセンターを梯子しましたがありません。マイナー商品なのですね。で、例のバイク屋さんにパーツリスト品番で注文しました。あればいいのですが・・。
②プラグコードの断線なのですが、か細いながら火花が飛ぶのでまるっきりの断線はないと思います。しかし必要十分な通電が確保されているか点検する方法はないでしょうか。
③に問題があったらお手上げなので、これには問題なしと仮定します。
④のプラグコードに錐のようにネジ込む方法は、なんとも頼りなげで、より線のど真ん中に、本当に錐の先端がはいっているのか、最も不安です。信じるしかないのでしょうか?
⑤のバッテリーですが、ニュートラルランプが消えたので焦ってウロウロしていたらヘッドライトが点いていました。テスターでみると6vを切っています。そこで過充電を気にしながら1.5時間ほど充電したら、ニュートラルランプも従前の光を取り戻しました。

明日はシグニッションからプラグまでの通電をなんとか検証したいのですが・・。

まず、CB175さん、アドバイスとおりs8bmw02さんにみてもらうことにしました。しかし、それまでに一寸時間がありそうなので、自力再生にお付き合いください。
さて、72さん、どっかから空気が流入しているという素人には発見しずらい原因はお手上げなので、
やはり、火花、混合気、圧縮のどれかが不十分と仮定して原因究明をしたいと思います。
プラグの状況は下の写真の通りです。
これは左側ですが、カーボンが付着しています。

CIMG2730.JPG


























↓右側はカーボーンが付着しておらず、ほぼ差し込む前と同じです。

CIMG2731.JPG

























この後、シリンダーに付け火花試験をするのですが、最初は火花が見えるのですが、2度3度すると、火花がみえなくなります。バッテリーが弱ってきたのでしょうか。
取り扱い説明書に標準プラグは「D8H」となっていましたので、コーナンに買いに行ったのですが、やたらと記号が長くなっていて、D8Eなんたらかんたらと云うプラグがあったのですが、判断が付かず買わずにかえりました。D8で兎に角ネジは合うようですので、明日は購入し、バッテリーも充電して10キックだけやろうと思います。

次は混合気です。フロートチャンバーを静からとりはずして油面をみると、イイアンバイに思えます。

CIMG2728.JPG

























キヤブクリーナーであらゆる穴をシュ、シュと吹いてやりました。詰まりはありません。ただ、エアースクリューの先端が、ちょん切られたようです。これって正常なのでしょうか?

CIMG2729.JPG



























懐中電灯を利用して、点火時期点検をしました。クランクを時計回りにまわして、合いマークFがきたら点灯します。従って点火時期はあっていると思います。

CIMG2725.JPG

























①火花は飛ぶようになりました。(両方とも)
②キャブのフロートチャンバーをそぉ~と外してみるとガソリンは適量入っています。
③キックの圧縮は、CB92キックアームは長いのでこんなものらしいです。
④点火時期はあっています。
これで掛かりません。
あと原因らしきものは
①濃厚な原因は混合比が不良(アイドルスクリュー・エアースクリュー・チョークを色々の位置でやっていますが、尚やるべしか)
②レクチファイヤーの配線違いか
③そんなことはないとは思いますが、ひょつとしてプラグコードの左右が逆か
ぐらいしか思い浮かびません。
今日も、稀にバーンと破裂音はありましたが二発とつづきません。

夕方、近くに畑か田圃をもっているお百姓(私と同年輩ぐらい)が軽トラックを停めて
「今日で三日、まだかかりまへんか?」
イャーあながあったら入りたい次第です。

シャワーを浴びたら↓こんなことになっていました。キックマシーンも限界か・・。

CIMG2726.JPG





























忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[03/19 ガバチョ]
[03/18 goto##]
[11/16 ガバチョ]
[11/15 s8bmw02]
[11/14 ガバチョ]
最新TB
プロフィール
HN:
Baronガバチョ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
忍者アド
忍者アド
忍者アド