Honda CB92 / Honda S600 などのレストア日記
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 アームの赤錆はペーパーでこするだけでメッキ面の光がかえってきます。しかし、きっとメッキの下に錆が広がっているのでしょうね。 写真①のブレーキロッド部はペーパーでさらってもメッキ部に錆が残るのでヤスリをかけ錆を完全除去したつもりです。 一応この部分の再メッキ準備完了です。 ところで、フロントブレーキロッドジョイントピンですが、これどうして作ったのでしょうか?。私的には、丸棒から削りだしたようにしか思えません(切削痕からして)。 また、ロッドにも螺旋状の切削痕らしきものがぜんたいにあるので、これも普通丸鋼を使えばそれでいいと思うのですが、螺旋状の切削痕らしきものがあるのは何故でしょうか?。興味深々なのであります。ホンダマンさんおしえて! PR ![]()
聞いた訳では有りませんが。
部品を観て推察するのですがロッドの件、この部分をパネルに組み付けた時パネル側面にロッドが干渉しそうです、僅かな「スキマ」を確保する為と思います、又各構成部品の干渉部は全て切削加工にて精度を確保して居ります、125ccでここまでヤルカと思いますが
それだけ価値有る車と思います、60年代後半からはホンダとは言え製造コスト面からこの部分を鉄板プレス部品に変更してしまいました。
丁寧なのか雑なのか?
この他、チェンジペタルのリンケージ部分の造りをみると、丁寧なのか雑なのか分からないところがあります。後日アップしますので、また教えてくださいね。わたしのCBはえんじんNOから1963年製です。
![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
Baronガバチョ
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
忍者アド
忍者アド
忍者アド
|