忍者ブログ
Honda CB92 / Honda S600 などのレストア日記
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CB92の記事も

http://blogs.yahoo.co.jp/mjctk755

に記載しています。遅くなりましたがよろしくお願いします。
写真の掲載がこちらのほうが簡単ですので。
PR
昨日の続きです。

    導通不良個所 発見!

マグネチックスイッチ→スタータースイッチ間の黄色/赤スパイラルコードの、この部分が接触不良でした。

CIMG4435.JPG





















   スタータースイッチ、ON! スターター回ります。
   だだ、ほぼ掛かりませんけどね・・・。

で、キックで始動。ひとっ走り、いつものテストコースで・・・。

CIMG4436.JPG






















アイドリングの波うちもなくなっています。安堵して帰宅し、
スターター回るかな?とイグニッションキーを回すと、ニュートラルランプが点灯しません。今度はキーポジションをアチコチ回しても、ニュートラルランプは点灯しません。コンビネーションスイッチからの配線をたどっていくと、ヒューズが切れています。
思えば、この二つの接触不良が原因だったみたいです。

CIMG4439.JPG





















ヒューズを溶断させた原因と思いつくのは、充電しながらしつこくセルを回し過ぎたことぐらいです。在庫のヒューズに替えると
3秒間のセル回転を何回も繰り返してもヒューズが飛ぶことはありません。

          ここからが ・・・ 問題です。

キック1発ではありませんが、キック3発内で確実にエンジンは
始動します。

         だけど、セルの始動が困難なのです。
         たま~に掛かるのですけどね・・・・・。

セルスタータースイッチを押すとニュートラルランプがグッと暗く
なるところから見ると、電流がスターターに喰われて、プラグに
十分に回っていない感じなのです。(素人考え)
6Vのままで、セルスタートを容易にする、何かいい考えが無いでしょうか?

    満を持して

キャブを再組立、バッテリーを搭載。

キーON ! ??? ニュートラルランプが点灯しません。
チェンジをガチャガチャしたり、後輪を手回しして、ニュートラル
を確認。

キーをガチャガチャ回すと、点灯したりしなかったり・・。
さらにキーをⅠ~Ⅴの間を行きつ戻りつすると正常に点灯す
るようになりました。キーアッセンブーリーの接点か?。
でもこのキー新品に替えたばかりなのでそれはないと思いますが・・症状からみると接点不良くさいのですが・・。
 
セルスイッチ  ON!

  ・・・・・・・・・・

      ウンともスンとも言いません。

それはそうとして、キック!2回で始動です。

ただ、アイドリングが電波の波形のように波打ちます(回転が上がったり、下がったり)

まず電気系統のトラブルシューティング。
バッテリー→マグネチックスイッチ=導通OK
マグネチックスイッチ→スターター=導通OK

マグネチックスイッチ~スタータースイッチ=???
今日はここまで。所用のため時間切れ。

c43bfed8.JPG






































5a96d467.JPG






















久々にCB92を引っ張り出してみました。

引っ張り出すために一寸バイクを傾けると、オバーフローのガソリンが流れ出しました。そうとう油面が高くなっているみたいです。心当たりがあります。

それは、それとして・・・、エンジンを掛けてみます。
久々ですからスンナリとエンジンが掛かるとは思えません。念のためスターターのスイッチを押してみましたけれど、カチッとも音がしません。

案の定です。ニュートラルランプは明々とついているので・・・。

キック、キック、チョークチョーク・・。脚がだるくなるほどやって
やっと、アイドリング安定させ(かなり高めですけど)、何時もの
テストコースを何往復かして、帰宅。念のためスタータースイッチを押すと、回るではありませんか!だけど力がありません。

だけど、たったあれだけの走行で充電されたとも思えません。
不思議・・。
充電器を繋いでやってみると・・。
かなり長くセルを回すと、エンジンは始動します。では、バッテリーを満充電して、長く(長め、でなく長く)セルを回すとセル始動で脚もラクチンと・・・。

そのあと、心当たりのあるキャブを外しました。思ったとおりパッキンのゴムが溶けたりくっついたり、わやになっています。天然ゴム素材の板ゴムを切り出して使っていたので、これは承知の上。でもひどいことになっています。(清掃に夢中になって写真を取り忘れ残念)

ホームセンターの見つけにくい場所に耐油ゴムと云うのを発見。1.5ミリ厚がいいのですが、3.0ミリと1.0ミリしかなく、
1.0ミリを購入しました。↓

0ea0733f.JPG




























500f5b21.JPG





















ついでに、キャブ一式清掃

478807e7.JPG





















ついでに、油面の調整。キャブを逆さにして、メインジェットの底部からフロートのトップまで7~8ミリが適正とのことです。そこで紙でゲージを作って・・、適正にしたつもりです。
アハハ。おわらいください。

68b5b4c8.JPG




















バッテリーも・・。1.2Aで15~20時間充電したら満充電とのこと。今晩から明日に掛けて充電します。

明日は、満をじして・・・。

このような状態です。
液の劣化と、多分それによる攪拌不足のため白く濁っています。

CIMG4359.JPG




















液を十分攪拌したつもり、で大きな気泡は爪楊枝で気長につぶし、静かに置いて、目視では気泡は無い状態で型に入れました。

CIMG4358.JPG




















フロートチャンバーには気泡が見えません。穴が開いたり、上部にアクリルが回らなかったのは型が悪かったので原因は分かっています。

CIMG4357.JPG




















エンブレムの方はいっぱい気泡がでています。
気温が低いのも原因の主因かもしれません。
春になったら、新しい液を買って心機一転、再チャレンジです。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[03/19 ガバチョ]
[03/18 goto##]
[11/16 ガバチョ]
[11/15 s8bmw02]
[11/14 ガバチョ]
最新TB
プロフィール
HN:
Baronガバチョ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
忍者アド
忍者アド
忍者アド