忍者ブログ
Honda CB92 / Honda S600 などのレストア日記
[47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は座学です。
レクチレーターとレギュレターレクチレーターの違いを勉強して、ハンターカブの6V仕様が流用できそうなので、近くのバイク屋さんに注文にいきました。モンキーのもOKとのことでしたのでそちらに変更。
①レギュレターレクチレーター
②ウインカーリレー
③ウインカー(これはバイク屋さんに自作ステーに取り付けが容易なものを選んでもらうことにしました)
を注文しました。
そこで、ウインカーの配線を考えました。いや、推理しました。CB92の配線図とC92の配線図の同じところをマジックでマークしたのです。C92にはウインカーがありますから、マークされない配線がウインカー関係の配線になると推理したわけです。えっ、アホなことをするな!って。アホなのです。トホホ。

CIMG2417.JPG


























そこで、考えた(推理した)配線図がこれです↓
皆さんのご批判をお願いします。プラス電源はストップランプスイッチの配線から分岐して取ります。

CIMG2416.JPG























PR

CIMG2418.JPG






























ロムラーさん、Aにオーバーフローチューブがはいる訳ですね。
Bにはブリザーチューブでしょうか?。そんな感じなんですが・・。
クラッチケーブルはゴムカバーとの関係が分かるようにナットが見えるようにずらして写真をとりました。調整はまだしていません。

 








スロットルグリップパイプに↑図のような段差があります。目視で確認出来、針金でなぞっても確認できます。
段差は僅かで、手のひらで、パンとたたくと端まで入りますが、まわすと抵抗がかなりあります。手のひらで叩き込まないとクルクルまわります。と云うことはこの段差はストッパーの役割(それにしても中途半端なストッパーなのですが)をしているのか、又は純正品と違うのか???

渾身の力で、ここまで挿入しました。後1センチとは云いません、5ミリ入れば完璧ではとおもいます。しかし、もうビクともしません。体力の限界。血管が2本切れた気分です。焦らず真夏を待ちます。その頃にはゴムもなじみ、又高温で柔らかくなると思います。その時再挑戦です。

CIMG2408.JPG

























CIMG2409.JPG

























CIMG2410.JPG

























CIMG2411.JPG


























この白コ゜ムパーツはクラッチケーブルアジャスターカバーでしょうか?

CIMG2412.JPG































いざ、やってみるとオバーフローチューブはAのようにクランクケースの穴から下にながすのか?
又は、ブリザーチューブはBのようにエンジン後方に回りこんで下に出ているのか?と迷います。雑誌の写真などを見るのですが、こんなところは暗くて見えないのです。皆さんのCB92はどうなっているのでしょうか?


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[03/19 ガバチョ]
[03/18 goto##]
[11/16 ガバチョ]
[11/15 s8bmw02]
[11/14 ガバチョ]
最新TB
プロフィール
HN:
Baronガバチョ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
忍者アド
忍者アド
忍者アド