忍者ブログ
Honda CB92 / Honda S600 などのレストア日記
[288] [287] [286] [285] [284] [283] [282] [281] [280] [279] [278]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。









キック側のステップの塗装を剥ぎました。
ラバーの内径は18.56ミリ
塗装のままのステップ径は22.50ミリ
塗装を剥いだステップ径は22.20ミリ
という事は22.50ミリ-18.56ミリ=3.94ミリで掌の皮がむけて、入りませんでした
という事は22.20ミリ-18.56ミリ=3.64ミリ
なるほど、「まだまだ!」ですね。しからば20.56ミリが目標でしょうか。

PR

コメント
無題
ステップのパイプの肉厚を1ミリ近く薄くするということでしょうか?もし僕ならば、ゴムは馴染む?のびる?事が考えられ、その内にくるくる回りだすのではなかろうかという思いもしますし、ステップは体重が掛る時もありそれを薄くするのは安全上どうかと思いますし、ラバーより入手も難しく高価ですので、石鹸水でラバーの滑りをよくするとか、拡張をするとかを先に考えますが
【2008/04/10 08:35】 NAME[ロムラー] WEBLINK[] EDIT[]
私も素人ですが一言
私もロムラーさんと同じく削ってあわせるのはどうかと思います。石鹸水を使う、ステップのゴムをお湯・ドライヤー等で温めて挿入してみる等、削る前に試してみるべきでは?バイク・車の整備は楽しいですが、登録して公道を走るおつもりなら、それなりの整備が必要ですよ。自分が怪我をするだけで済めばよいのですが・・・。厳しいようですが私はそう考えます。“見た目のレストア”より“確実・安全”が第一ではないでしょうか。ただ、楽しむ事は大切だと思います。頑張って下さい。
【2008/04/10 18:39】 NAME[まつだ] WEBLINK[] EDIT[]
アドバイスありがとう御座います。
ステップの肉厚を計ってみると、約1.80ミリでした。外径を1.64ミリ削るということは、片側0.82ミリ削ることとなり、現状の肉厚の半分弱を削ると云うことになりますね。危険と指摘される理由が分かりました。(そんなことに今頃気が付くな、と天の声)
一方今回購入したステップラバーは硬化が進んでいて、熱湯につけたり、CRCをたっぷり付けても入りませんでした。私のただ1回の経験ですが、ラバーの状態により、熱湯漬け+石鹸水だけではムリな状況もあると思います。今後の対応については本文に書きます。
【2008/04/10 21:47】 NAME[ガバチョ] WEBLINK[] EDIT[]


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[03/19 ガバチョ]
[03/18 goto##]
[11/16 ガバチョ]
[11/15 s8bmw02]
[11/14 ガバチョ]
最新TB
プロフィール
HN:
Baronガバチョ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
忍者アド
忍者アド
忍者アド