忍者ブログ
Honda CB92 / Honda S600 などのレストア日記
[289] [288] [287] [286] [285] [284] [283] [282] [281] [280] [279]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ステップラバーの挿入について皆さんから多くのアドバイスを頂き、感謝しております。ステップをボーッと削りすぎるのは厳に戒めたいと思います。(私のことですからボーッっとやりそうですので)
しかし、前回の挿入は熱湯漬け+CRCたっぷり吹きかけ、でも入りませんでした。実は、キックアーム側も十分に熱湯に漬け、CRCをたっぷり吹きつけ、渾身の力で差し込んだのですが、こちらは1/3の挿入度でゴムが割れてしまいました。勿論、この場合は挿入方法より、ゴムの劣化に問題があるとはおもいます。が、しかし総じて「古いパーツは熱湯+石鹸水」作戦の限界もあるのではと考えています。
そこで次回は、ゴムの柔軟性を見極め、ステップの削り代を臨機応変に相談して作業をしたいと思っています。ステップ自体の強度や、ゴムがスベリって外れる可能性は安全上の重要問題だと皆さんのアドバイスのお陰で十分認識しました。ステップを強度に不安が出るほど削らない。ステップラバーはセメダインGで接着するがベストだと考えます。しかし、この挿入しにくさを経験するといきなりセメダインを塗る勇気はありません。また、ハンドルの挿入時は熱湯漬け+パーツクリーナー吹きつけで挿入したのですが、抜こうと思ってもびくともしません。そりほどきつく挿入されています。しかしゴムはなじむもの、伸びるもの、その内クルクル回りだすとのアドバイスもありました。確かに35度ぐらになる真夏には、ゴムはなじんで、柔らかくなり、クルクル回りだすことは十分想定できます。そこで、もう一度抜きセメダインGを塗って挿入しようと考えています。夏に再挿入を考えているのです。
今ステップのラバー挿入については、このように考えています。
ステップラバーの挿入でこれほどてこずるとは思ってもいませんでした。
今日一日孫のお守りで疲れ果てました。

PR

コメント
無題
おはようございます。
キックアーム側も十分に熱湯に漬け とありますが、ホイールのベアリングの時でしたか?
ステップは冷やしたほうが良いのではないですか?
スイッチのコネクターまでのラインの長さはそんなものだと思いますが、ハーネスがハンドルの外を通るのであれば見た目にもコネクターがない方が良いでしょうね
【2008/04/11 08:05】 NAME[ロムラー] WEBLINK[] EDIT[]
後だしですが
私も昨日、ふとベアリング挿入時のことを思い出したのです。ただしゴムにとっては高温にしたり、低温にしたりは劣化を招く要因なのだそうです。常温で挿入できればいいのですが・・、そうもいかなくて・・。まず常温からスタートし(ムリでしょうが)、決してムリをせず色々試したいとおもいます。
【2008/04/11 10:08】 NAME[ガバチョ] WEBLINK[] EDIT[]


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[03/19 ガバチョ]
[03/18 goto##]
[11/16 ガバチョ]
[11/15 s8bmw02]
[11/14 ガバチョ]
最新TB
プロフィール
HN:
Baronガバチョ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
忍者アド
忍者アド
忍者アド