忍者ブログ
Honda CB92 / Honda S600 などのレストア日記
[150] [149] [148] [147] [146] [145] [144] [143] [142] [141] [140]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

バフ掛けは、はじめ外注に頼もうと思っていました。道具がなかったからです。しかし、オールドタイマー誌をパラパラとめくっていたら、ディスクグラインダーでバフ掛けが可能なようです。バフ掛けは低回転でやるものと思っていましたので10000回転のグラインダーではムリだと思っていたのですが、それようのバフがあるようです。そこでコーナンへ!

フェルトディスク・Sというのがありました。
サイズ  100×15
最高使用回転数  13000r.p.m.
取付工具  デスクグラインダー
と書いてあります。手持ちのグラインダーは良く調べてみると9000回転です。十分いけます。
用途  つやだし *青棒もしくは白棒等を併用してください
とも書いてあります。青棒はなくて白棒を購入しました。
ここまでが前回までの話です。

CIMG0578.JPG


























で、本日実行です。用意完了の写真です。
白棒でやってみると、さほど光りません。そこでピカールでやってみますと、こちらの方が光ります。ところが問題があります。騒音です。ギューンという独特の高周波音がします。撤収です。しかし、イケルと思いますのでこうゆう作業は組み立て後、さらに日南ベース完成後、誰にも気兼ねなくやることに決定しました。

ところで、青棒、白棒ってなんですか?

PR

コメント
バフ
お疲れ様です。僕はドリルの延長フレキシブルケーブルの先に器具を付けたりドリル自体は固定して部品の方を動かしたりして磨きました。青棒を使いました。おそらく酸化クロムが入っているのではないかと勝手に思ってます。掛けた後で乾いた柔らかい布でふき取らないと光らなかったと思います。
バフ掛けはあまり無理な角度で掛けると器具の金具などフェルト以外の部分が当たって傷になりますし、部品単体の方が細部まで行いやすいと思いますが… 
【2007/12/10 08:52】 NAME[ロムラー] WEBLINK[] EDIT[]
無題
ロムラーさん今晩は。へっぴり腰でディスクグラインダーをかけました。グラインダーを固定して部品を動かす方が良いとも思いますが、その前に高回転のグラインダーをしっかり固定する金具作りをする必要があります。とりあえずバイクを形にして、騒音が発生する仕事は来年にしたいと思います。
【2007/12/10 20:23】 NAME[ガバチョ] WEBLINK[] EDIT[]


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[03/19 ガバチョ]
[03/18 goto##]
[11/16 ガバチョ]
[11/15 s8bmw02]
[11/14 ガバチョ]
最新TB
プロフィール
HN:
Baronガバチョ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
忍者アド
忍者アド
忍者アド