忍者ブログ
Honda CB92 / Honda S600 などのレストア日記
[84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

92551975.JPG































今日は前フォークを仮付けします。

96b1d628.JPG































まず、ワッシャー→シール→下レース

5ab7a1fc.JPG































上レース

CIMG0420.JPG



























このU字形の金具の機能はなんでしょうか?

CIMG0429.JPG


























次から次と重ね合わせて行きます。

CIMG0434.JPG


























そして最後の「赤あげて」のような金具の機能取り付け方法がさっぱり分かりません。

PR
f046c69c.JPG































今日までの仮組み立ての経過です。パーツリストを頼りに仮組み立てをしているのですが、分からない事、疑問点が次々出てきます。区切りがついたら完成車を見せてもらう予定ですが、このブログで分かったら教えて下さい。まずは次に続きます。

32b35bcd.JPG
































リアーフォークピポットボルトです。ワッシャー→ステップアーム→リアフォークと繫がりますが、ステップアームとリアフォークの間にはワッシャーはいらないのでしょうか?(パーツリストには書いてありませんが)

d649f277.JPG































リアーフォークピポットボルトの最終端です。パーツリストには「セルフロックナット」と書いてありまかすが、これでいいのでしょうか?

23b23429.JPG



























7de7f104.JPG



























リヤークッションラバーブッシュです。ゴムとは思えないほど硬化しています。おまけに1ケ欠けがありますが、ホンダにもCMSにもありませんのでこのまま使用します。リヤークッション上部をとめる袋ナットですが、パーツリスト通りの品番のものを付けました。しかし、一寸小さいような気がするのです。もう一回り大きい袋ナットが似合うと思うのですが、皆さんのCBはどうでしょうか?

e66f8607.JPG



























下部のボルトもどれか分かりません。半ネジボルトが使われていますが、ネジの切られてない部分の長さは実測したら分かりますが、雑誌「バイクステーション」に写真が掲載されているCB92は、あまったネジ部を袋ナットで化粧しています。オリジナルはどうなんでしょう?

a492a9f4.JPG



























bcb9e8b4.JPG



























チェーンアジャスターの大きさが違いますね。これはどう云う意味なんでしょうか?
一応仮組みしましたが・・。全く自信ありません。

1d8e1cb3.JPG



























パーツリストにはフェールタンク取り付けステーの取り付けボルトの記載がありません。6×8ノボルトで問題はないと思うのですが。もう少し長いほうがよいかも。

e87bea1f.JPG



























ed9f511e.JPG




























クラッチワイヤーです。写真には写っていませんが、破けがあるらしく2ケ所ビニールテープが巻いてあります。ワイヤー類は新しくしたいのでオークションをウオッチしています。
クラッチワイヤーの取り回しはこれでいいのでしょうか?
CIMG0383.JPG































CIMG0384.JPG































CIMG0385.JPG
































CIMG0386.JPG
































CIMG0387.JPG































CIMG0388.JPG































CIMG0389.JPG
































一つ一つ疑問をもったら中々はかどりません。やってみてひと段落ついたら完成品CB92を見せてもらって修正することに方針変更しました。で、今日は写真①のような状態です。
写真②はイグニッションコイルからプラグコード
写真③は②の視点をちょっとかえてパチリ
写真④はバイク中程から覗いてセレンの方向
写真⑤スタータースイッチ
写真⑥はリアーのタイヤハウス内
写真⑦バッテリーケース付近
なにかお気づきの点がありましたらアドバイスを
















右はストップスイッチです。左はストップ&テールランプにつながるコードです。このブルーがストップランプに繫がります。ブルーコードの皮膜をはいで、ストップスイッチの写真に写っているバネを押し下げて、現れた穴により線を通し、ばねの力で固定する仕組みだと思うのですが、写真のようにギボシが付いています?。何故でしょうか?。どうなっているのでしょうか?。教えてください。
このコードの反対側はストップ&テールランプに半田付けされています。この半だの様子は素人ではなく、このコードはオリジナルだと思うのです。
また、このコードの取り回しも?なのですが、これは後で・・。
ac362e01.JPG































150a87ba.JPG































9210665c.JPG































c243da90.JPG































これからの作業のため、と言うよりか7ミリのコードに内径7ミリのゴムパイプは挿入できないことが判明して(笑い)嫌々買い物に行った往復32キロのガソリン代と3時間をムダにしてしまいました全部の材料を買うために三件のホームセンターを廻らなければなりませんでした。一軒の店では揃わなくなりましたね。それと、「ゴムパイプはどこにありますか?」と店員に聞いたら「ゴムパイプってどんなものですか?」
と聞き返されました。あらゆる意味で日本はもう終わりではないでしょうか?

写真①イグニッションコイルとプラグコード及びキャップです。不具合点は防振用のゴムパイプが一つはなくなり、一つは破けています。でこのゴムパイプを買いに走っているのです。今ひとつは以前当ブログで紹介した通りプラグキャプの一部に割れがあります。
写真②すっかり忘れていたのですがCMSからCB92用のプラグキャップを買っていました。オリジナルとの比較です。形状が違いますね。それとコードに対するキャップの取り付け方法が違います。オリジナルはキャップの中からスクリューを差し込みます。新タイプは写真③のようにコードの差込ぐちにスクリューが切ってります。
沈思黙考。オリジナルを使用し、不具合がでたら新に帰ることにしました。あとでオリジナルのキャップの割れをパテで埋めたいと思います。
写真④これはスタータースイッチのコードですが、ゴムパイプを入れたいのですが金具が邪魔ではいりません。ゴムパイプをドライヤーで暖めて、金具に針金を通して引っ張って無理やり通しました。体力がいりました。フゥー。明日は組み込みです。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[03/19 ガバチョ]
[03/18 goto##]
[11/16 ガバチョ]
[11/15 s8bmw02]
[11/14 ガバチョ]
最新TB
プロフィール
HN:
Baronガバチョ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
忍者アド
忍者アド
忍者アド