忍者ブログ
Honda CB92 / Honda S600 などのレストア日記
[72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トンマな話しですが、今頃きがついたことがあるのです。
さて組み立てるとなれば↓の写真のような部品構成なります。上段のパーツはM野さんに頂いたパーツで、下段が私のCB92についていたパーツを使うことになります。上段の小さいパーツのほとんどが欠品だったのです。どうやら私と同様の無鉄砲なチャレンジャーがいて、作業をギブアップして途中やおめたみたいなのです。
43739651.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



トンマな話しと云うのは右端のキーがオリジナルとは似ても似つかぬものだと気が付いたのです。調べてみるとオリジナルはHマークが打ち抜かれていますね。知っている人は一目見て気が付きますね。では、後で作った合鍵かと言うと、現状でキーが入り、回るので合鍵と言えば合鍵ですが、かなり無理に削ったあともあり、いいかげんなものだとわかったのです。
例のCMSに新品が3万円程度であります。カッチャオウカナァ。

PR
このところキーに凝っていて寝食を忘れている。(勿論大袈裟ですけどね)
キーはバイクに乗るとき必ず操作するので、ピカピカにしたいと思って、アチコチ捜してやっと再メッキが出来た。で、組み立てようとしたら、どうも残っている部品だけでは構造上ガテンがいかない。幸いにもM野さんからキーがない新品のキーシリンダーを頂き分解した。
↓いかが、キー研究の成果です。但し、このカンヌキ構造は3ケありますが、1ケに省略して図にしています。
3b31a02c.JPG

























a1f1ac9b.JPG

























で、↓のキー穴に小部品を差し込むのは至難の技でイライラするばかり
4eae67d6.JPG

























そこでどうなっているかと眺めると、↓こんな構造です
cd12835e.JPG

























そこで、実際に↓①のカシメ部を↓②のようにドリルでもんで、プラスドライバーで叩けば外れます。精密ドライバーを叩きこめばスライドします。↓③
978198dc.JPG


























73e58e52.JPG

























74c8f5eb.JPG



























↓これは「ブレーキパネルスペーサー」でいいのでしょうか?単体ではなくて、スペーサーにスペーサーがはまっているようなのですが
a8ee5248.JPG



























↑こんなことに首をひねっていたらグリスニップルにシルバーの塗料がべったり、グリス注入穴も塗料で埋まっています。当然取替えです
29b7af22.JPG


























4cb66869.JPG
























リアーハブのリテーナーを外すのは、錐の先端をつぶして半球状にして斜めに穴の中に挿入し「一撃」を加えて、まわすのだそうです。くれぐれも一撃で決めなければならないとのことです。
私ときたら、ドライバーで「ためらい撃」を何度も加えてしまい下の写真のように「切られのよさ」です。おまけに回りません。
しかしこの「一撃」が出来るかどうかがプロと素人の違いだと思います。アマチュアは中々この一撃が出来ないのです。
2582dbf1.JPG


























ハブとリテーナーの間に割り印のようにポンチ跡があります。このカシメが効いていて回らないのかと思い、リューターで気長に削ってやりました。
6cb3bbb4.JPG

























その後、やけくその一撃でやっと回って、外れました。
261ce0bf.JPG

























勿論ベアリングも外しました。
dca3b45b.JPG


























ベアリングプラーの替わりに建築に使うアンカーボルトを利用してベアリンクを抜く方法が
↓のホームページで紹介されています。
http://trxblue.at.infoseek.co.jp/wb1.htm

さっそく真似をさせていただこうとコーナンに買いに行きました。ところがネジを締めるとスカート部(勝手に命名しました)が開くタイプがありません。
↓この写真のように、赤矢印の方向に釘状の金具を叩き込むと黄色矢印の部分が開くタイプしかありませんでした。
購入してやってみると、スカート部の位置決めが難しく上手くいきません。

7ccd1fd9.JPG

























そこで、残り3軒のホームセンター巡りをしたのですが、どこにもネジタイプのアンカーボルトがありません。徒労です、時間のムダ使いでした。何故だ?!、何故ないんだ!と思ってもないものはありません。アッタマニキマシタ。アトハノトナレ、いよいよ困ったらs8bmw02さんにお願いしよう(ブログは
http://tezukuri.blog.ocn.ne.jp/itokuruma/
です。近頃CR110の仕事が入り忙しそうですが)と勝手に決めました。どうやらデスタンスカラーが少し中心からずれ、上からドライバーを差し込むと僅かに下のベアリングの内径に当たります。そこを十文字にコンコンとたたくと抜けたのです。

556cb515.JPG

























e7b43838.JPG

























この調子であすはもっとヤケッパチな報告です。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[03/19 ガバチョ]
[03/18 goto##]
[11/16 ガバチョ]
[11/15 s8bmw02]
[11/14 ガバチョ]
最新TB
プロフィール
HN:
Baronガバチョ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
忍者アド
忍者アド
忍者アド