忍者ブログ
Honda CB92 / Honda S600 などのレストア日記
[64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スタンドのゴムは写真のようにヨレヨレです。

500634d1.JPG

























バッテリーのマイナス線です。多分、下のワッカをエンジン取り付けボルトにくぐらせるのだと思います。これならコーナンのバイクコーナーで見たような気がします。出来れば新品に替えようと思います。

8315841b.JPG

























このボルト、新品に替えようとしてパーツリストの通り5×10のボルトをコーナンで買いました。ところが入りません。ピッチが違うのでしょうか?です。

af690eb1.JPG


























ハンドルはオリジナルではありません。CMSで再販品を売っているのですが、いっそ買うなら、また、どの道再生品ならスワロータイプのにしたいなぁと思っています。
ヨシカワオートクリニックでメグロようのスワロータイプを売っているのですが、CB92用の再生品をどこかで作っていないか気長に調べます。それまではこの素性怪しきハンドル廻りをそのまま使います。

5d08b0d2.JPG

























PR
ホイールを取り付け、アームを取り付けたら「おじぎ」をしなくなりました。ご報告します。

38f91e4b.JPG

























faa0be61.JPG


























この部分が(ステップブラケット)が私が持っているパーツリスト(コピー)ではセルフロックボルトに割ピンのごとく書いてあります。しかし、私のCBの場合割ピンが貫通する穴はあいていません。

f20e1598.JPG

























パーツリストを見ていたらセルフロックナットと割ピンの組み合わせがありました。
今日も色々作業しましたが写真はあしたにします。つかれたので。
↓この記事、全く私の理解不足まので近々削除します。
メインスタンドを上げると、ゴムのあたり止めに当たるより前にスタンドの先端の足部分が1~2ミリ程度リヤフォークに当たります。本来なら、この足部分がフォークの中に少しく収納されて、スタンドの当たりゴムがフォークに当たるのだと思います。
原因はスタンドの「ハ」の部分が開いたのでしょうか?。もし、そうなら縮めたらいいのですが曲がりそうもない鋼鉄棒が使われているみたいです。未塗装状態ならバナーで炙ってでも曲げられるでしょうが、塗装済みです。
ワッシャー1個を入れクリアランスを回避できそうなので明日やってみます。出来たとしてもギリギリのクリアランスですね。出来なかったらアキラメマス。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[03/19 ガバチョ]
[03/18 goto##]
[11/16 ガバチョ]
[11/15 s8bmw02]
[11/14 ガバチョ]
最新TB
プロフィール
HN:
Baronガバチョ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
忍者アド
忍者アド
忍者アド