忍者ブログ
Honda CB92 / Honda S600 などのレストア日記
[65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

0.9ミリの後半を切って作りました。私の腕ではこんなものです。

351eebfe.JPG

























ところが、使いさしの缶スプレーを吹くと、大きな粒子の塗料が噴出しブツブツ状です。ガス圧が低いのだと思ってぬるま湯にカンスプレーをつけて吹きますが、改善できません。熱湯で温めてバクハツでもしたらと思って思案しています。兎に角やり直しです。

1674d0b5.JPG

























PR
メインスタンドアンカーボルトに10ミリ薄ナットを使います。(パーツリストに書いてあります)
ところが、ありません。で自作に決定。10ミリナットを金のことヤスリでシコシコと。
でも、一寸薄すぎたかなぁ。気が向いたらやり直すかも。

62d2b9a0.JPG

























1aea99f5.JPG

























3048ab74.JPG

























ロムラーさん、フェンダーは上からは入りませんが、下からならタイヤをはずさなくても入ります。フェンダーを入れてみましたが、トルクリンクのボルトと止める個所があるので図面を変更します。ワッシャーの位置はこの図の黒く塗りつぶした線に入れています。

11e6ebd5.JPG

























手持ちのボルト、ナットをひっくり返して、写真の組み合わせで寸法が合うので、これを採用します。後ろのセルフロックナットは今風のセルクロックナットで似て非なるものです。昔風のセルフロックナットは入手できませんでした。
ブレーキ側のトルクリンクはワッシャーを4個使うとパーツリストにあるのですが、反対側のトルクリンクはワッシャーは1個となっています。これは疑問です。
ボールペンは単なる支えです。

58765d70.JPG

























ロムラーさん、セルフロックナットってこんな奴ですよね。これは割ピンとセットでは使わないと思います。(勿論、私の極乏しい知識の範囲ですが)
ボルトに割ピン用の穴があいているということは、元々はキャスルナットが入っていたのではないでしょうか?
どうもそんな気がするのです。初期はキャッスルナット、後期はセルフロックナットを使用したのではと推理しているのですが・・。

689c921a.JPG



























忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[03/19 ガバチョ]
[03/18 goto##]
[11/16 ガバチョ]
[11/15 s8bmw02]
[11/14 ガバチョ]
最新TB
プロフィール
HN:
Baronガバチョ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
忍者アド
忍者アド
忍者アド