忍者ブログ
Honda CB92 / Honda S600 などのレストア日記
[45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ハンドルパイプホルダーを押さえるボルトはパーツリストによれば「8×90」のボルトです。
しかし、ついていたボルトは8×70のボルトです。一応70のボルトを付けておきましたが、これはねじ山2つぐらいで止まっているようです。そこで市販の8×90のボルトに付け替えます。危ないですものね。
↓これが付いていた8×70のボルトです。

CIMG2502.JPG

























↓ 市販の8×90のボルトです。

CIMG2503.JPG

























↓ボルトの頭の径がすいぶん違います。小さい方が市販です。

CIMG2505.JPG

























もちろん両方90にしました。

CIMG2506.JPG


























PR
こちらも、シュテルンにパーツを注文しているのですが、1ケ月近くになるでしょう。未だにきません。船便で来るのでしょうか。
そこで、ブロアーの掃除をしようと、取り外しました。ついでに周辺も掃除しようとバケツの水をぶっ掛けたのですが、水が抜けません。ブロアーケースの裏の矢印の奥のエンジンベイ凹部があるらしくチャポチャポです。水抜き穴ってないのでしょうか?

deec6ba4.JPG






























やはり連休が終わらないとパーツがこないらしい。手持ち無沙汰なので、何かしようと、残っているパーツを見たが、なにもない。再メッキが出来たり、ウインカーランプがこないと、手をつけられない。
このボルト記憶があります?。ハンダを盛って整形したのですが、やはりダメですね。せめて付けようとしたら、5ミリナットがなかった。4ミリナットはあるのだが、手まち、手づまりです。

f4c72bcd.JPG































ストップライトスイッチからウインカーリレーの電源をとろうと、ふと見ると、ご覧のように首の皮一枚と云う配線になっていました。

CIMG2457.JPG


























そこで、配線の分岐のついでにこんなことをしてみました。

CIMG2460.JPG

























CIMG2461.JPG

























リレーの方はこうして・・・

CIMG2462.JPG

























同梱されていたゴムに穴をあけて

CIMG2455.JPG

























こうして、取り付けます。

CIMG2463.JPG

























レクチファイヤーを取り付けました。3極の内、1極はバッテリーにいくことが分かりました。アースは内部でされているようです。とすると、この配線で合っているか間違っているかは50%でせすね。だめならやりかえるのです。

CIMG2451.JPG

























取り付け穴がD型なので、ネジをヤスリで削って成型しました。

CIMG2452.JPG


























で、このナットの裏に取り付けてあります。

CIMG2454.JPG


























ウインカーコードも「多分大丈夫」と楽観的に取り付けに掛かったのですが、角型のギボシが必要なので明日コーナンに買出しに行ってからにします。何時もながら泥縄の作業です。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[03/19 ガバチョ]
[03/18 goto##]
[11/16 ガバチョ]
[11/15 s8bmw02]
[11/14 ガバチョ]
最新TB
プロフィール
HN:
Baronガバチョ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
忍者アド
忍者アド
忍者アド