忍者ブログ
Honda CB92 / Honda S600 などのレストア日記
[41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ボルトとワッシャーの間に隙間があるので、大丈夫とたかをくくっていましたが、やっぱしボルトで締め上げたら断線していました。自分で壊して自分で直す・・。

CIMG2614.JPG

























そこで、ワッシャーに穴をあけて、この中にコードを通すことにしました。

CIMG2615.JPG

























こんな感じです。はたしてうまくいきますか・・。ここでお昼。取り付けは昼食後です。

CIMG2616.JPG

























PR
リヤーウインカー取り付けステー。
こんな風になります。鋼板の地肌が光って見にくいですが、拡大して見てくださいね。

CIMG2611.JPG


























CIMG2612.JPG


























CIMG2613.JPG

























1ミリ鋼板を金切りはさみで切ると、後半が波打ち平らになりません。あきらめます。ヤスリで穴を広げて、明日塗装して出来上がり。のつもりです。

CIMG2605.JPG

























修理にてこずって肝心の場面での写真を写すのをわすれました。そこで文章で・・。出来るだけ・・。
嫁に行った娘が使っているニッサンキューブの運転席側の窓ガラスが脱落したとのことです。娘婿がバラシテみると、窓ガラスを支えているプラスチックが割れているのが原因と判明。ニッサンデーラーに行くと窓ガラスごとの交換になるとのことです。何故割れてもいない窓ガラスまで交換する必要があるのか、なんとかならないかと依頼がありました。もっともなことです。分解します。ここのビスを外すのがはじめの一歩です。

CIMG2598.JPG


























内張りも剥がします。このあとアッチコッチ分解しまくります。写真はありませんが。

CIMG2599.JPG


























ここにプラスチックのコの字型部品がつけられ、接着剤でベタッとひっつけて固定されています。このプラスチック部品が割れて、窓ガラスを支えることが出来なかったわけです。
こんな構造では、割れてもいない窓ガラスも同時交換になってしまいます。このような構造なら、もっともっと頑丈なコの字部品にすべきです。地球にやさしくなどと云う一方で、割れてもいないガラスを廃棄させるような設計はいかがなものでしょうか。
そこで、鋼板をコの字型にまげて、プラスチックの上からかぶせます。

CIMG2601.JPG


























気休めに瞬間接着剤をあちこちに塗りたくって固定。
そうして組み立てました。スムースに窓ガラスが上下します。今のところは・・。
6ケ月ぐらいはもってほしいなぁ・・。朝10時から、17時まで炎天下の作業、あぁ疲れた。


CIMG2600.JPG

























5月27日が棟上と云う連絡がはいりました。着工前に地鎮祭とかナントカ一応やっておこうと思ったのですが、アレヨアレヨと先方手動で工事が進みました。後付ではありますが、京都城南宮で三種の神器ならぬ建築4点セットを購入しました。
左から、「清めの砂」「方除御札」「棟上招福御札」です
これに「鎮め物」があるのですが、これは基礎の下に埋めるものなのですが、既にベタ基礎がされていますので、省略です。イイカゲンデスネ。

CIMG2597.JPG

































忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[03/19 ガバチョ]
[03/18 goto##]
[11/16 ガバチョ]
[11/15 s8bmw02]
[11/14 ガバチョ]
最新TB
プロフィール
HN:
Baronガバチョ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
忍者アド
忍者アド
忍者アド