忍者ブログ
Honda CB92 / Honda S600 などのレストア日記
[25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CB92については移転しません。間もなく再開します。
PR
じつは、↓ここに移転計画中です。数少ない読者の方よろしくお願いします。

http://blogs.yahoo.co.jp/mjctk755

D6HAは結構イイカンジでありましたが、もっとイイカンジになるのではと思ってD8HAと交換するためにプラグを抜くと、
イイカンジだったのに、プラグは煤で黒くなっています。(ニードルの位置は標準の3段目です)
て、ことは混合気が濃いいってことですよね。
そこで、D8HAではエアーバルブ(ベンチマーク→締めこんだ状態から21/4回転戻した位置)から緩めてゆくと回転がさらに上がる位置があります。
ところが、この位置にすると始動性が悪くなります。
ここの兼ね合いがムズカシそうですね。
この件については、私なりの結論が出たときにまた報告します。

CIMG2906.JPG






























 

従って、プラグ交換はしませんでした。
D8HAにしても、試験走行程度ではあまり変わりはないと思いますが、なんでもものは試しですので。
ただ、新品のプラグは効果ありです。プラグの熱価はその後の話だろうと思っています。
真の原因を突き止めて対処するのがプロのメカニックなのでしょうが、私「遅れてきた見習いメカ志望」なので中々そうはいきません。皆さんからみたら噴飯ものの原因推理をして、ダメモトの修理をして、外れてもたいして気落ちせず次にチャレンジしています。多少のムダも楽しみのコストの範囲です。趣味なのですから。
千に一つ推理が当たったときの喜びにかえがたいのです。
で、見習いメカの師匠はこのブログの読者のみなさんです。アドバイスや小言は素直に受け止め、私なりの判断をして、自己責任で実行します。
さて昨日の回答は↓の通り。

CIMG2905.JPG


























ベンツの修理に時間をとられて、今日はCB92には乗れませんでした。
そこで、
「おいおい、何をしやがるんだ!」
とお叱りを受けることを報告します。
どうなるだろう、ひょっとして、ダメなら元に戻せばいい。と云ったのりで
ジェットニードルの位置(標準下から3番目)を
一段あげてやりました→始動しません。
で、下から2番目にしました→始動してひとっ走りしました。
さて、この後のプラグ(古いD8H)の状態はどうなったのでしょうか?。答えは明日。

CIMG2872.JPG

























CIMG2870.JPG



























CIMG2871.JPG




























 



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[03/19 ガバチョ]
[03/18 goto##]
[11/16 ガバチョ]
[11/15 s8bmw02]
[11/14 ガバチョ]
最新TB
プロフィール
HN:
Baronガバチョ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
忍者アド
忍者アド
忍者アド