忍者ブログ
Honda CB92 / Honda S600 などのレストア日記
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

春風
とはいえ、風が少々強かったですね。
パッキンを入れて、出動。バッテリーはダメで、しかしキック一発ではアリマセンが難なく始動。テストコースを行ったり来たりしているうちに、なにか臭いが・・。やはりガソリンがもっていました。パッキンの作製精度が悪いのですね。したがって、早々に切り上げ。背景の田圃の様子はまだ冬ですね。
771a4ead.JPG

























827d2453.JPG

























シリコーンの様子をみると、まだ硬化が不十分のようです。気泡は少し有りますが、多分型の部分は大丈夫、と思いたい。裏面作製のときは、微振動を与えた上に圧力鍋を仕様と思います。
dc025dff.JPG






























PR

さて、本番始動です。
アクリル型の半分に油粘土をいれて、エンブレムを押し付けます。

6ff30f5b.JPG


























シリコーンと硬化剤を100:5の重量比で混ぜます。
この段階で泡だらけです。でも圧力鍋でとれるはず。

999785d9.JPG


























エンブレムの表面は筆でシリコーンを塗ります。

5fc0f4ef.JPG


























型の中にシリコーンを流し込みます。沢山泡がありますね。しかし圧力鍋で消えるはず。

9fa74daf.JPG


























a3449abf.JPG



























本番をお待ちの皆さん、グズグズしてすみません。昨日はすっかり忘れていたひな祭り、すぐこいと孫娘から呼び出しがあり、任天堂のウィーって云うのですか、その太鼓の名人って云うやつですか、を購入約束をさせられました。て、云うのは作業をしなかった言い訳です。
こんな出来の悪い木型枠をつくったり、折角切り出したアクリルを割ってしまったり
していました。

94e3d520.JPG


























で、やっと型枠をつくりました。L型アクリルを組み合わせて、あわせ部分はガムテープで接着します。基本的には、木でも紙でも、発泡スチロールでもいいのですが
何故かアクリルにこだわるのです。理由は特にありません。なにか型枠にまでこだわった感が欲しいだけ(笑い)

68a784ad.JPG


























こんな感じです。ちょっと狭かったかなと思いますが、まっ、いいか。

82ea88e0.JPG



























新型枠をアクリルを切って作ろうと思ったのですが、カッターナイフの刃も入らず、鋸でも上手く切れません。また、根気がありません。方針変更、カマボコ板をとっておいたはず、明日それで再チャレンジ。
それと、エアーコンプレッサーのホースも買いに行かねば。

f8a147d1.JPG




























CIMG3492.JPG































今日は、風は冷たいのですが天気晴朗でした。

そこでCB92を引っ張り出して、燃料コックをオンにすると、オーバーフローです。
チャンバーを外してみると、ゴムパッキンが写真の3倍にもフニャァ~と延びていました。あとで、写真を撮ろうと2時間程置いていたら、写真のようにほぼ元通りに縮みました。不思議不思議。やっぱり耐油ゴムを探さねば・・。
従って、冷たい風を切って走れなかった次第です。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[03/19 ガバチョ]
[03/18 goto##]
[11/16 ガバチョ]
[11/15 s8bmw02]
[11/14 ガバチョ]
最新TB
プロフィール
HN:
Baronガバチョ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
忍者アド
忍者アド
忍者アド